噺の会じゅげむのメンバーの一人、潮吹亭くじらさんは、コラムニストというもうひとつの
顔があります。徒然なるままに落語にとどまらず上方お笑い芸能に思いを巡らす日々を
綴っていきます。皆様、お時間があれば一度お立ちより下さい。

上方落語の舞台になっている各地をメンバーが実際に訪れてみようという企画です。 

リクエスト等がございましたら御連絡ください。

上方落語を独断と偏見でテーマ別に分類してみました。

スタッフの真琴家笑吉さんお得意の歴史探訪シリーズです。ちょっと落語を離れて

歴史を旅してみませんか。

日本一アホらしい実験をしようではないかという企画です。

どんな実験かは乞うご期待ください!(期待してヘン!!)

 

当サイトの管理人・寿亭司之助さんが思いつくまま勝手な意見をここに公表。

とりあえずは、何年か前に情報誌に掲載された記事をアップしてみました。

 

メンバーの仁六家拾八さんは、知る人ぞ知る多芸多趣味の持ち主です。

その数あるウンチクの中から芸名に因んで18個の部屋を設定しました。

 


文々亭小輔さんは、貴重な「落語ライダー?」として、全国を疾駆しています。

オートバイや自転車で各地を巡った旅行記をここに公開!!

          
(注)文々亭小輔さんは、平成29年6月に「歩鱈小酔」に改名しました。



三流亭志まねさんは、当会では貴重な江戸落語の担当として活躍中。東京に転勤に

なった後も、毎月、大阪の寄席に通っています。そんな志まねさんが、一念発起し、

東海道を東京から京都まで歩きました。落語のエピソード等を交えながら、東海道中

膝栗毛ならぬ東海道Walkをお楽しみください。




 

当会メンバーの高座の動画をYouTubeで公開しています。

「噺の会じゅげむ」の落語ってどんなんかなあと思われている方、

寄席の会場にお越しになれない方、是非とも一度見てみてください!!





悠々亭一光さんは、還暦を過ぎてから一念発起して大学生になりました。

そして、授業で落語の歴史を勉強したそうです。

ここで、その勉強の成果を発表!!

落語の始まりから現代に至るまでの落語の歴史のレポートです。




 

女流噺家の梅小鉢晩酌さんはお酒好き?

このコラム、今宵いただく晩酌のアテになるかならないかは、

とにかく、お酒を飲みながら読んでみましょう・・・