![]() 「一鶴」さんは、出石トンネルのすぐそばにあります。 |
![]() 「一鶴寄席」も今回で13回目(13年目)です。 |
![]() お店の暖簾。 |
![]() 「一日一麺」・・・実行したいですね。 |
![]() 今日のそば粉は「栃木産」。 |
![]() 高座とその周りの準備中です。 |
![]() 2歳のさや豆ちゃんもお手伝い。 |
![]() 恒例の饗主・川見さんとの開演前の記念撮影。 |
![]() その日に打つそばが無くなれば営業は終わりとのことです。 |
![]() 開演のご挨拶。 |
![]() 店内の状況です。(寄席は奥座敷) |
![]() いよいよ開演です。 |
![]() トップは、文々亭小輔さん。 |
![]() 演目は、大道芸でおなじみの「がまの油」です。 |
![]() 二番手は、寿亭司之助さん。 |
![]() ネタは、元気なお年寄りの「老婆の休日」です。 |
![]() トリは、三流亭志まねさん。 |
![]() 演題は、艶笑&粗忽ネタの「権助魚」です。 |
![]() 打ち上げの乾杯。 |
![]() 落語の後のお酒は最高に旨いですね。 |
![]() ホタルイカの素干しはなかなかの珍味でした。 |
![]() 名物の皿そばもいただきました。 |
![]() そばに日本酒の組み合わせもおつなものです。 |
![]() 翌朝は、コウノトリの郷公園でコウノトリの生態を見学。 |
![]() コウノトリと鶴の違いなど、結構、勉強になりました。 |
![]() 昼食は一鶴さんの皿そば。いくら食べても美味しい!! |
HPトップへ戻る じゅげむトピックスに戻る |
● 郷土蕎麦「一鶴」さんのHPはこちら。 |