![]() 台風も去り、前日までの雨も上がりました。 |
![]() 「一鶴寄席」も今回で12回目(12年目)となりました。 |
![]() お店の重みが感じられる看板です。 |
![]() 饗主の川見さんと一緒に恒例の記念写真。 |
![]() 会場の準備も万端です。 |
![]() 組み立て式の見台は、故・仁六家拾八さんの置き土産。 |
![]() 組み立て式のめくり台は、故・阿遊亭弘遊さんの置き土産。 |
![]() 恒例の饗主・川見さん(右端)との開演前の記念撮影。 |
![]() 今年も一番最初に高座に座る寿亭さや豆。様になってる!? |
![]() 開演のご挨拶。 |
![]() トップは、三流亭志まねさん。 |
![]() 演目は、おそば屋さんで初のおそばのネタ「そば清」です。 |
![]() 二番手は、寿亭司之助さん。 |
![]() ネタは、引っ越し後の騒動を描いた「宿替え」です。 |
![]() 店内のディスプレー。いつも凝ってます。 |
![]() 今回も子連れお茶子となった志熨家かりんさんです。 |
![]() トリは、文々亭小輔さん。 |
![]() 演題は、知ったかぶりを戒める「ちりとてちん」です。 |
![]() 終演後はお客さんをお見送り。 |
![]() 打ち上げです。まずは、海の幸で乾杯。 |
![]() 名物のおそばもいただきました。 |
![]() さや豆は、まだ、魚の一夜干しをかじってます・・・。 |
HPトップへ戻る じゅげむトピックスに戻る |
● 郷土蕎麦「一鶴」さんのHPはこちら。 |