
|
暦の上では秋のはずですが、まだまだ
暑さの残る一日でした。天候は晴れ。
参議院議員選挙などで7月と8月の
寄席が開催できなかったので、高槻
市民寄席は4か月ぶりになります。
|

|
会場は、生涯学習センターの1階にある
展示ホール。名前のとおり、展覧会などの
作品を展示するスペースで、とにかく広い
ホールになってます。なので、寄席会場に
変身させる作業はちょっと大変です。
|

|
まず、奥の資材倉庫から椅子や机等の
資材を搬出します。単純な作業ですが、
数が半端なく多いので、体力のいる仕事
ですね。高齢化の一途を突き進んでいる
当会には力自慢の助っ人がほしい・・・。
|

|
今回の設営作業は、出番の無いメンバー
も多数参加してもらえたので、大いに助か
りました。高齢化してきても、人海戦術で
手分けすれば、何とかなっています。とは
いえ、スタッフは募集中ですので・・・。
|

|
高座の左右に楽屋が必要ですので、
この会場に移転してからは、ウォール
を移動させて、スペースを確保してい
ます。この移動がパズルゲーム並に
難解!? この作業も一汗かきます。
|

|
高座や椅子の配置が終われば、天井に
スポットライトを設置。これも高座の演者を
引き立てるため角度を調整しなければなり
ません。今回は、フロアでフラダンスもある
ので、いろいろと考えながらの作業でした。
|

|
こちらが、設営を完了した高槻市民寄席
の高座です。今回は、高座の前でフラダ
ンスの演技があるので、高座を少し前に
設置し、フラダンスの時には後方に移動
させて、スペースを確保することにしました。
|

|
寄席会場の全景になります。今回は、
「久しぶりの寄席開催になるので、
入場される方はきっと多いはず」と
算段したので、客席の数をいつもより
多めにしてみました。
|

|
案の定、開場時には受付前に多くの
お客さんが列をなしておられました。
久しぶりの開催の高槻市民寄席を
待ちかねていただいていたようで、
まことに有り難い限りです。
|

|
開場後は、プログラムとチラシの配布
で受付は大忙しです。いわゆる、うれしい
悲鳴が上がってました。こんな悲鳴なら
毎月でも味わいたいものです。また、新た
に名簿登載希望の方もおられました。
|

|
開演予定時間より早く大入りになったの
で、少し早めに始めさせていただきました。
今回もくじらいだー@さんのブログを
引用させていただいています。
(以下の青字の部分)
|

|
一席目は、寿亭司之助さん。演目は、
「茗荷(みょうが)宿」です。茗荷を
食べると物忘れするという格言を信じて
金もうけを企む宿屋の夫婦の噺。計略
はうまく行くかと思われましたが・・・。
|

|
思えば「噺の会じゅげむ」もメンバーが
高齢化。物忘れも度々、この宿屋のご亭主
の失敗も笑えなくなってきまして・・・でも
我らが代表、お客様や我々メンバーへの
気配りは決して忘れない!
|
 |
二席目は、梅小鉢晩酌さん。演目は
「茶漬幽霊」です。江戸落語では、
「三年目」というタイトルになります。
亡くなった女房が幽霊になって現れるとい
う筋で、ちょっとした怪談噺になってます。
|
 |
クライマックスでは、自ら幽霊に・・・。
お客様の中にも「晩酌ファン」が増え
つつあります。かつて、劇団におられた
だけあって、観客を意識した演出は大い
に勉強になります。
|

|
お茶子は、志熨家かりんさんです。
かりんさんは、元は当会の小倉出張所
(現在は、いわき支店)の所属でした
が、2010年に大阪本店に移籍してき
ました。
|

|
三席目は、三流亭志まねさん。現在は
静岡県在住なので、毎月、新幹線で高槻
に遠征してもらってます。演目は、江戸落
語の「目黒のさんま」。世間知らずのお殿
様と苦労する家来の落語になっています。
|

|
上方落語に変換できない「The江戸
落語」とも言うべき一席。昨今の「自民
党総裁選」の報道を見ていると、候補者
たち、庶民の暮らしがわかってるのか?
このお殿様の事を笑えない!?
|

|
おかげさまをもちまして、今回も入場者
222人の大入満員となりました。司之助
さんの予想は「220人は来られる」と
いうことで、プログラムも220枚準備して
ましたので、大正解といった感じです。
|

|
四席目の中トリは、歩鱈小酔さんです。
演目は、「二人ぐせ」でした。人には、
何かしらの「くせ」というものがある
もので、二人の男がお互いのくせを
直すために賭けをすることになります。 |

|
口ぐせを言ったペナルティの千円をせ
しめるための悪戦苦闘ぶりが、いかにも
「落語」ですな。客席にファンの多い
小酔さんの高座。会場のポルテージも
最高潮。文句なしの中トリです。
|

|
ここで、中入りの休憩となります。この
休憩の10分の間に、スタッフが高座に
駆け寄って、舞台ごと後方に押し下げ
ました。これで、フラダンスを踊っていた
だくスペースが確保できました。
|

|
ゲストのフラダンスのリオリオ フラ オ
ナープアさんです。まずは、教室の先生
でもある坂口理代さんからご挨拶。坂口
さんは、吹田市、箕面市、豊中市で
フラダンス教室を開講されています。
|

|
1曲目は、「Hanohano Helumoa(ハノ
ハノ ヘルモア)」です。 ワイキキの
歴史的な場所であるヘルモアを讃える
歌で、ハノハノは、誇らしい、素晴らしい
といった意味だそうです。
|

|
2曲目は、「Panini Pua Kea(パニニ
プア ケア)です。ハワイの野生のサボ
テンの白い花という意味で、プニウという
ココナッツの殻を二つに割った打楽器を
打ち鳴らしながら踊ります。
|

|
3曲目は、「 Moanikealaonapuamakahina
(モアニケアラオナプアマカヒキナ)です。
「東の地に咲く花々の香りを運ぶ風」と
いった意味合いになります。大切な人に
贈るために書かれた歌だそうです。
|

|
4曲目は、「He Mele No Lilo(ヘ メレ
ノ リロ)です。ディズニー映画の「リロ
&スティッチ」のオープニング曲として
有名で、ハワイの王などへの感謝、自然
の偉大さを讃える歌になっています。
|

|
5曲目は、全員総出で客席を取り囲む
ように踊っていただきました。曲名は、
「Po Laʻilaʻi(ポーライライ)」です。
月の明かりに照らされながら、愛する人と
過ごす特別なひとときを歌っています。
|

|
当会3度目のご出演。
これがお目当てのお客様も
多いのでは?
折からの残暑を忘れさせてくれる
さわやかさ。特に子どもたちが可愛い!
|

|
6席目のトリは、潮吹亭くじらさんです。
演目は、人間国宝の故・桂米朝師匠の
創作落語「一文笛」。盗人(すり)が
主人公の落語ですが、古典の味わいの
ある人情噺になっています。
|

|
わずか一文の笛さえ買うことのできない
貧乏な子供の懐に、その笛を放り込んで
いいことをしたと思っているすりは、その
行為がとんでもないことに発展した事を
知り、自分の指を切り落としますが・・・。
|

|
決して笑いの多いネタではないのに、おか
げさまで想定以上の受け方でした。当会の
お客様は落語の聴き方をよくご存知のよう
ですね。素人ながら「米朝生誕100年」、
花を添えさせてもらいました・・・
|

|
今回も大いに盛り上がった寄席になり、
無事にお開きとなりました。出演者と
スタッフでお客さんをお見送りします。
次回の定例会は、10月19日(日)の
「高槻阪急スクエア・駅前寄席」です。
ご来場をお待ち申し上げております。
|