
|
三寒四温とはよく言ったもので、
暑くなったり寒くなったりの繰り返し
の日々ですが、この日は快晴で
暖かい一日でした。写真は、会場の
ある高槻市役所総合センターです。
|

|
生涯学習センターの屋外掲示板にも
「高槻市民寄席」のポスターが
掲示されていました。
|

|
会場設営は、毎回、午前10時30分
から始まります。まず、資材倉庫で
保管されている椅子や机や舞台等を
会場の展示ホールに搬入します。
|

|
移動式の低めの舞台に机を3脚乗せて、
それぞれを動かないように足を縛って、
(以前に舞台から机が落ちました)
机の上に緋毛せんを敷き、落語の高座を
作り上げます。
|

|
天井には、簡易式のスポットライトを
設置。おかげで、高座の演者の姿を
くっきりと浮かび上がらせてくれます。
|

|
会場の出入り口付近では、受付を
するためのディスプレイや机を並べ
ます。
|

|
客席の椅子は、最前列の基準線を
設定してから、前後左右の間隔や
角度などを微調整しながら並べて
いきます。
|

|
また、長年の使用に耐えかねて
壊れてしまった備品の修理もやらね
ばなりません。今回は、衝立障子
がバラバラに・・・。
|

|
楽屋では、プログラムのナンバリング
作業と出囃子の準備中。
|

|
一応、これで寄席会場の完成です。
(衝立障子が1枚、修理中)
|

|
今回は、客席の中央の通路を前半分
広めにしています。これは、ゲストの日本
舞踊が後ろの席の方から見えづらいと
いうご意見をいただいていましたので、
通路の中でも舞ってもらうことにしました。
|

|
ロビーに回転式の広報板があり、珍しい
もの好きのメンバーたちがカメラ撮影!?
今回もくじらいだー@さんのブログを
引用させていただいています。
(以下の青字の部分)
|

|
楽屋には太鼓にドラが・・・
久々に生のハメが入るようですね。
さて誰のどの演目?
|

|
今回も、開演1時間前には受付の前に
開場待ちの列ができましたので、早めに
開場させていただきました。
|
 |
最近は、基本的に前説はやらないので
すが、今回は、番組内容の変更やホーム
ページのアドレス変更や会場の中央通路
を広くした理由などを代表の司之助さんが、
お客さんにお知らせしました。
|
 |
そして、開演予定時間前には入場者が
100人を超え、客席がほぼ埋まってきて
いましたので、予定より5分早めに開演さ
せていただきました。
|

|
一席目は、六弦亭ざくろさん。演目は、
「子ほめ」です。子供をほめて
ほめて親を喜ばせ、酒をご馳走に
なろうとするのですが、そのほめ言葉が
トンチンカンすぎて逆効果に・・・。
|

|
国語の教科書にも載ったことのある、
まさに落語の代表格。このようなスカタン
な褒め方でも、相手がざくろさんなら、
あまり腹は立たないかも・・・。
|

|
二席目は、潮吹亭くじらさんです。演目は、
「代書屋」。字の書けない男が、就職の
履歴書を書いてもらうため、代書屋に来ま
す。でも、代書屋さんの質問に的外れな
受け答えばかりで代書屋を困らせます。
|

|
「せーねんがっぴ!」
やはり、ここが「枝雀流代書屋」の
クライマックスのようですね・・・。
永遠の落語キャラ「松本留五郎」
に感謝・・・・。
|

|
三席目は、悠々亭一光さんです。演目は
「かずとも」。葬式での子供の素朴な
疑問が落語になってます。この日のプログ
ラムのコラム「悠々亭一光の創作落語
考」によりますと、一光さんのお勧めは、
|
 |
六代文枝師のお弟子さんたちの新しい
感覚の創作落語のようです。確かにこの
「かずとも」も六代文枝師のお弟子さん
桂三四郎さんの作品。しかしながら、この
「かずとも」くん、古典創作をひっくるめ
た「落語国住人のこども」の集大成かも。
|

|
おかげさまをもちまして、今回の入場者
数も194人の大入満員となりました。
毎度毎度、たくさんの方に多数ご来場
いただきまして、まことに有り難うござい
ます。
|

|
中トリの四席目は、寿亭司之助さんです。
演目は、「愛宕山」。旦那が芸者、
舞妓、お茶屋の女将、そして、太鼓持ちを
伴って、愛宕山の神社にお参りに行き、
途中、カワラケ投げをして遊びますが・・・。
|

|
そうです。この司之助代表の高座こそ
「生のハメ大活躍」の巻です。三味線
部分こそテープですが、太鼓持ち一八が
大きな傘を持って谷底へ翔ぶシーン。
|

|
太鼓は志熨家かりんさん。
見事な「夫婦共演」であります。
|

|
ここで、中入りの休憩です。
|

|
中入り後は、ゲストの日本舞踊の師範、
西川香蓉さんです。曲目は、長唄の
「蓬莱」とモダンな「ソーラン節」。その
見事な舞踊をお客様方によく見えるように、
客席の前部分と中央部を「Tの字」に
|

|
動いて踊ってもらおうという無理を承知の
要望に応えてくださいました。ゲスト出演は、
今回でおしまいですが、今後も当会のファン
であり続けてくださるとのこと。ありがたい
限りです。
|

|
トリの六席目は、三流亭志まねさん。
出演予定者が欠席になり、急な代演です。
演目は、「百川(ももかわ)」。
実在した料理屋で、実際にあったエピソード
が元になった落語らしいです。
|

|
トリの代演。これを難なく勤め上げるのが、
さすが百戦錬磨の志まねさんです。この
「百川」は、今年のNHK大河ドラマ
「べらぼう」にも出てくる実在の料理屋が
舞台です。文句なしの「大トリ」です。
|

|
料理屋「百川」で働く田舎者の奉公人
と江戸っ子の会話が、お互いに言葉が通じ
ないので、お互いが勘違いばかりです。
使いを頼まれた奉公人は、これまた勘違い
してしまい、大騒動に発展します。
|

|
寄席は、予定どおりの時間にお開き
となり、スタッフ、出演者が総出で
お客さんをお見送りします。
|

|
来月の定例会もよろしくお願いします!!
|

|
会場の撤収作業を終えた後、控え室
で一休み。志まねさんが、皆にお菓子を
配ってくれましたが・・・。
|

|
和歌山県の南紀熊野のお土産で、
「やたがらすの運だめしクッキー」。
12枚中の2枚が、激辛になってます。
そして・・・
|

|
激辛に当たったのは、ざくろさんと
運試しを企んだ志まねさん自身でした。
これを人呼んで、自業自得!?
私もひとかけら分けてもらって食べまし
たが、かなりな辛さでした (>o<)
|